11月12日午後、ハノイ市党執行委員会(第18期)の第2回会議は予定通り開催された。
11月12日午後の討論会では、首都の科学技術、都市計画、文化産業の発展における主要な問題群に焦点を当て、代表者らから多くの熱心な意見が上がった。
ハノイ科学技術省のチャン・アイン・トゥアン局長は、決議XVIIIを実施するための行動計画に、企業、特に中小企業部門の知的財産の価値が50%以上増加している場合、その部門の知的財産と無形資産の促進に関する内容を追加する必要があると提案した。
地元の観点から、フォンソンコミューン党委員会書記のトラン・ドゥク・ハイ氏とスオイハイコミューン党委員会書記のドー・マン・フン氏は、文化と観光における地元の強みを促進することによって文化産業を発展させる問題を提起し、それによって市が新たな発展期に二桁成長するという目標を達成することに貢献した。
ドンダ区党委員会のグエン・ゴック・ベト書記は、市党委員会の行動計画は高い行動精神と大きな決意を示し、中央政府の新たな方向性を具体化していると述べた。また、市が引き続き地方分権化、認可を推進し、自己決定と自己責任の精神を促進し、同時に予定より遅れているプロジェクトを加速するための効果的な解決策を持っていることを示唆した。
コミューンの区への発展に関して、ハノイ計画建築局のグエン・チョン・キ・アン局長は、今後、都市開発の範囲内にある約26のコミューンが区への発展資格を得ることが期待されると述べた。
「関連法的文書に基づいて、同省は今後もコミューンを区に発展させるプロセスを継続的に実施するよう市に助言する」とグエン・チョン・キ・アン氏は述べた。
ハノイ市には現在、51 の区と 75 のコミューンを含む 126 のコミューンレベルの行政単位があります。
この協定が締結される前は、ホアンマイ地区のホアンリエット区が最も人口が多く、9万人以上が住んでいた。
協定後、17の区とコミューンの人口は10万人を超え、最も多いのはハドン区の18万5,000人である。人口が最も少ない単位は、20,000人以上のホアラックコミューンと、旧バヴィ地区の2つのコミューン、バヴィコミューンの26,600人以上、イェンバイコミューンの21,400人です。
面積的には、旧ホアンキエム地区の2区(ホアンキエム、クアナム)、旧ドンダー地区の3区(ラン、オーチョドゥア、ヴァンミーウ〜クオックトゥザーム)など、旧中核地区の一部の区の面積は2平方キロメートルに満たない。このうち、面積が最も小さいのはクアナム区の 1.68 平方キロメートルです。
広い面積を持つ新しい行政単位はすべて旧地区に属しており、最大規模は81平方キロメートル以上のバヴィコミューン(旧バヴィ地区に属する)、78平方キロメートル以上のイェンスアンコミューン(旧タックタート地区に属する)、約78平方キロメートルのチュンギアコミューン(旧ソクソン地区)である。