2025年第2四半期にハノイで20 400件の二次取引が記録
2025年第2四半期、ハノイの高層不動産市場は、新規の中級供給が5四半期連続で欠場し、買い意欲が二次市場に強い方向転換したことで、明確な変化を記録しました。
One Mount Groupの市場調査&顧客理解センターのディレクターであるチャン・ミン・ティエン氏によると、これは市場が一次と二次の間の新たなバランスの段階に入っていることを示す兆候です。
市場調査&顧客理解センターOne Mount Groupのデータによると、ハノイは2025年第2四半期に約28 900件の不動産取引を記録し、前期比56%増となりました。そのうち、二次取引は20 400戸を占め、一次取引の2倍(8 500戸)です。

高層マンションは引き続き最も活発なセグメントであり、17 100戸以上が売買されました(一次および二次の両方を含む)。前四半期と比較して107%増加しました。新規オープンエンドの供給が減少した一方で、二次取引は2024年の同時期と比較して8%増加し、前四半期と比較して84%増加し、9 400戸に達しました。これは、豊富な譲渡資産、多様な販売価格、および多くの実際の購入者の支払い能力に適したためです。
「この移行は、中級・低価格帯プロジェクトの不在、一次価格の高騰、購入者のより慎重な心理など、多くの相乗効果の結果です」とチャン・ミン・ティエン氏は述べています。
チャン・ミン・ティエン氏によると、2025年第2四半期の二次市場への移行は、単に新しい中級供給の不足に対する一時的な反応であるだけでなく、流動性を維持する上で移転市場の役割がますます重要になっていることを示しています。
したがって、二次取引は、一次供給が混在している状況下で市場のバランスを取るのに役立つ「副産物」になりつつあると見なすことができます。第2四半期の力強い回復と、2025年後半に引き渡される予定の多くのアパートメントにより、二次取引は引き続き主要な原動力となり、ハノイ不動産市場のペースを維持することが期待されています。
一次アパートの価格が高騰、月給5000万ドンの人も購入困難
ベトナム不動産仲介協会(VARS)の最近の調査データによると、2025年前半、新規販売開始されたアパートの供給量の60%は8000万ドン/m2以上の価格の製品であり、ハノイ郊外の省や地域の一部のアパートプロジェクトも5500万ドン/m2以上の価格です。
現在の価格水準は、低所得者層の支払い能力をはるかに超えるだけでなく、中高所得者層の手の届かないところにあります。VARSの会員である不動産仲介業者からの報告によると、多くの若い顧客は、収入が良いにもかかわらず、月額40〜500万ドンの水準にあるにもかかわらず、家族からの財政支援がなければ住宅を購入することを「敢えて」しません。
借入金返済のプレッシャーが大きすぎます。特に、優遇期間後の金利が大幅に上昇した後、若者にとって大きな心理的障壁となっています。若者は、生活の質、生活体験、消費の柔軟性を重視しているため、数十年間の長期ローンを組んで小さなアパートを所有することを決定します。
VARSは、短期的には、ハノイのマンション価格は、投入コストの増加と投資家の収益期待が依然として高い水準にあるため、引き続き上昇すると考えています。現在の投資家の大部分は、借入コストからのプレッシャーを含む、大きな財政的圧力にさらされていないため、販売価格の引き下げの動機はありません。