11月8日朝、リーソン特別区人民委員会委員長のグエン・バン・ホイ氏は、海の波にさらわれた3人のうち1人が11月6日午後に行方不明になったという情報を確認した。
救出されたのは、リーソン特別区タイアンハイ村在住のファム・ズイ・クアンさん(1978年生まれ)。クアン氏は、レ・ヴァン・サン氏(1988年生まれ)とともに、セントラル・コーストに嵐13号が上陸しようとしていた11月6日午後、家族のいざこざによりリーソン埠頭付近に行き、自殺しようとして海に飛び込んだD.Q.C氏(44歳、タイアンビン村在住)を救うためにカゴに乗って泳いだ人物でもある。
現在、リーソン政府は具体的な情報を得るためにクアン氏が救出された地域と連絡を取っていると、リーソン特区人民委員会委員長のグエン・バン・ホイ氏が付け加えた。
クアンガイ海事港湾管理局のレ・ヴァン・ルオン氏はラオドン新聞の記者に対し、同船が物資を返送するためビンタン港からソンズオン港(ハティン)へ航行中、部隊はハイナム39号の船長ホアン・フー・スエン氏(ベトナム国籍)から情報を受け取ったと語った。
11月8日午前8時44分、船が北緯14度28分08秒、東経109度19分29秒のタムクアン(ザライ)海域を通過した際、乗組員が海に浮かんでいたファム・ズイ・クアンさん(1978年生まれ、リーソン特別区在住)を拾った。救出されたとき、クアンさんの健康状態は弱っていたが、徐々に安定した。
労働新聞が報じたように、午後3時ごろ。 11 月 6 日、D.Q.C さん(44 歳、タイアンビン村在住)は家族間の不和を理由にリーソン埠頭付近に行き、海に飛び込みました。
これを見たレ・ヴァン・サンさん(37歳、タイアンハイ村在住)とファム・ズイ・クアンさん(47歳、タイアンビン村在住)はカゴを使って彼を救出した。しかし、波と強風のため3人は流され、岸に戻ることができなかった。
この知らせを受け、当局はダン・ヴァン・タインさん(53歳)が船長を務めるタン・タム号(番号VT0035)を出動させ、捜索を行った。午後5時50分、悪天候のため捜索作業は一時停止を余儀なくされ、タンタム船はベンディン港に戻り停泊した。
その後、クアンガイ県国境警備司令部は、リーソン島南西部海域で行方不明者の捜索のため、役人10名と兵士10名を乗せた救助船BP 09-19-01を出動させ、リーソン特区政府の車両2台と連携し、その後近隣海域まで捜索を拡大したが、依然として犠牲者3名を発見できなかった。
11月7日正午、空軍防空第372師団930連隊のMi-17ヘリコプターがリーソン海域で行方不明者の捜索のため離陸した。乗務員は行方不明の犠牲者の位置周辺に捜索ボックスを設置し、食料や医薬品などの救援物資をライソン特別区の住宅地に投下した。
しかし、行方不明の犠牲者を捜索するという緊迫した精神と決意のもと、複雑な気象条件、高波、強風のため、1時間30分以上の捜索飛行の後、ヘリコプター乗組員は任務の一時中断を命じられた。 930連隊は準備作業を続けており、命令があれば捜索任務を実行できるよう準備を整えている。