フランス軍のピエール・シル参謀長は最近、キエフを支援する西側諸国が提案している安全保障上の取り組みの一環として、パリが来年からウクライナに派兵する用意があると発表した。
下院国防委員会で演説したシル氏はまた、フランス主導の大規模なオリオン26号演習に言及し、NATO軍間の調整能力を試す来年は「同盟関係が顕著になる」と強調した。
シル氏は国会議員に対し、「ウクライナの利益のため、必要であれば安全保障上の公約の枠組みの中で軍隊を派遣する用意がある」と述べた。
シル氏は、フランス軍は現在、ウクライナへの派兵の可能性を含め、3つの「警戒」状況に同時に対応できると付け加えた。
シル氏によれば、フランスはまた、12時間から5日以内に動員可能な約7,000人の兵士を擁する「国家緊急警戒レベル」を維持し、NATOの枠組み内で国内任務や義務を果たすことができるという。
この声明は、フランス国軍のファビアン・マンドン参謀総長が、同国軍は今後数年間にロシアと対立する可能性に備える必要があると警告してから間もなく行われた。
マンドン氏は10月22日、ロシアがウクライナへの継続的な軍事進出により紛争を欧州に拡大する可能性があると述べた。この主張と欧州連合(EU)およびNATOの指導者らによる同様の声明は、ロシアによって繰り返し拒否されている。
先月、米メディアは、EUの将軍らがキエフの「安全保障」計画を策定中で、約1万人の兵士をウクライナに派遣する予定だと報じた。このうち、1つのグループはウクライナ部隊の訓練と支援を担当し、もう1つのグループは和平合意後の「安心部隊」として活動する。
ロシア政府は、NATO軍をウクライナに派遣するいかなる計画にも強く反対し、NATO加盟を目指すキエフの野心が紛争の主な原因の一つであると主張している。
ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官はかつて欧州を「敵対関係をエスカレートさせるためにあらゆる手段を講じている」と非難し、EU政府は自らの行動の結果を十分に認識していない「専門家に欠ける」と批判した。
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、そのような協定がロシアの利益も考慮に入れている限り、モスクワはキエフの安全を保証するという考えに反対していないと指摘した。