ロシア下院は今月初めに条約終了法案を可決し、上院は10月22日にゴーサインを出した。同法はプーチン大統領の承認を受けて10月27日に発効する。
2000年9月に初めて署名されたこの条約は、各署名国が軍事計画のために余剰と宣言された軍事用プルトニウム34トンを処分しなければならないと規定している。
2016年10月、ロシアは米国の敵対的行動、とりわけ制裁やヨーロッパにおけるNATOの東方向への拡大などを理由に、この条約を停止した。しかし、ロシアは、米国が不満を解決すれば条約を回復する用意があると表明した。
法案に添付されたメモでは「状況の根本的な変化」を挙げ、米国政府の「反ロシア」政策のレベルが近年高まっていると付け加えた。
セルゲイ・リャブコフ外務次官も今月初めにロシア議員らの前で講演し、米国はプルトニウムの取り扱い手順の変更を求めていると述べた。モスクワはこれに反対し、放射性物質が発掘され再利用される可能性があるとの懸念を表明した。
ドナルド・トランプ米大統領の1期目中に、ワシントンは1987年の中距離核戦力全廃条約と1992年のオープンスカイ条約から離脱した。
先月、プーチン大統領は「核軍備管理と戦略的防衛に関するソ連・米国およびロシア・米国の協定体系は段階的にほぼ完全に解体された」と述べた。
2011年から発効した新START条約は、米国とロシアが配備する戦略核弾頭の数を1550発以下に制限している。
10月初旬のプーチン氏の提案に対し、トランプ氏はこれを「良いアイデア」と称賛した。