10月8日未明、FTSEラッセルは、監視リストに追加されてから7年後、ベトナム株式を近接市場から新興市場に格上げすることを発表しました。FTSEラッセル指数委員会(IGB)は、ベトナムが二次新興市場(secondary emerging market)のすべての基準を満たしていることを確認しました。
FTSE Russellによると、格上げは2026年9月21日から有効ですが、2026年3月の見直しの結果に応じて異なります。
この「条件付き」昇格発表について説明し、FTSEラッセルは、IGBはベトナムでの取引におけるグローバル証券会社(グローバルブローカー)の役割の制限に関連するコンサルティング委員会からの意見を慎重に検討したと述べました。
これは必須条件ではありませんが、IGBは、この投資家の市場アクセス能力の向上は必要不可欠な要素であり、指数のシミュレーションをサポートすると述べています。したがって、2026年3月の見直しの目的は、グローバル証券会社の役割拡大における進展を評価することです。
この評価期間について、SSI証券のファム・リュウ・フン経済部長は、2026年3月の見直しはリスクではなく、管理機関が既存の欠点を徹底的に克服するために必要な期間であると述べました。
「私たちにはまだ困難があり、認識されていますが、まだすべてを処理していません。この期間は、より包括的に完成させるために非常に貴重です」とフン氏は述べました。
フン氏が強調した改善すべき点の1つは、外国人投資家向けの口座開設手続きです。ベトナムは多くの通達と規制を修正し、外国人投資家がより簡単に口座を開設できるようにしましたが、投資家は依然として自国の国の規制を遵守する必要があります。そのため、プロセスは実際には円滑ではありません。
フン氏によると、この投資家グループは、グローバルエージェントとベトナムの管理機関からのより柔軟なメカニズムを期待しています。彼は、外国人投資家への口座開設に関する規制は、今後2ヶ月以内に完成する可能性があると予測しています。
一方、VPBankS証券の市場戦略ディレクターであるチャン・ホアン・ソン氏は、FTSE Russellは、FTSE株の国家分類枠に基づいて評価するための公式検討プロセス(OBR)を確立したと述べました。彼らは、信頼を築き、リスクを軽減するために、グローバルエージェントのアクセス制限の解決を強調しました。
結果とスケジュールについて、格上げは2026年9月21日から有効であることが確認されており、2026年3月の一時的な評価に依存します。実施は、関係者の意見を聴取した後、段階的に行われます。FTSEラッセルは、引き続き監視し、2026年3月に計画の詳細を発表します。
ソン氏はまた、2030年までの株式市場開発戦略によると、ベトナムの株式市場(TTCK)の時価総額は2025年にはGDPの100%、2030年にはGDPの120%に達し、現在のGDPの約70〜100%から(時価総額は2025年には約300億米ドルに達する)、これは年間6〜8%のGDP成長とIPO、国有企業の株式化を通じて資金調達によって支えられるだろうと述べました。
流動性(日平均取引額)は、格上げと改革のおかげで大幅に増加すると予測されています。
ソン氏は、2025年から2026年の期間、流動性は現在の8億6000万米ドルから1〜2億米ドル/セッションに増加すると予測しています。これは、FTSEとKRXの格上げからの3〜50億米ドルの外国人資本の流入によるものです。2027年から2030年の期間、流動性は3〜50億米ドル/セッションに達する可能性があり、証券口座数は1500万〜2000万口座に達する可能性があります。