政府は2025年8月19日付の政令第230/2025/ND-CP号を発行し、2024年土地法第157条第2項の規定に従って、土地使用料、土地賃貸料の免除、減額が認められるその他のケースを規定しました。
土地使用料の免除、減額について、政令第230/2025/ND-CPは、次の場合に住宅用地の割り当て期間内に割り当てられた土地面積に対する土地使用料の免除を規定しています。
ホーチミン市中央地方の浸水地域住民コミューンおよび浸水頻度の高い地域住民コミューンおよび住宅建設プログラムに属する住宅建設のための対象者と融資メカニズムの調整、補足に関する首相の決定に従い、洪水地域住民コミューンに住宅用地を割り当てるか、または土地を割り当てる。
計画、計画、および管轄当局が承認したプロジェクトに従い、漁村の住民、河川、ダムに住む住民に住宅地を割り当て、再定住地域、再定住地点に移動させます。
政令は、2024年土地法第201条第2項、および2024年7月30日付の政府政令第102/2024/ND-CP号に規定されている労働、生産、経済建設活動と組み合わせて国防用地を使用する場合、年間土地使用料を30%削減することを規定しています。政令は、土地法の一部条項の施行を詳細に規定しています。
国防大臣は、関係機関に、削減された土地使用料を計算し、国防省が割り当てられた国家機関、企業に送付する財務義務通知に記載する責任を負います。政令102/2024/ND-CPおよび本政令の規定に従って、国防省が割り当てられた国家機関、企業に対して、毎年の土地使用料の徴収、納付を指導する責任を負います。
検査の結果、管轄当局が国防用地の使用対象者が労働、生産、経済建設活動と組み合わさって、管轄当局が承認した土地利用計画に従って土地を使用しないことを発見した場合、規定に従って減額された年間土地使用料を再納付する必要があります。
経済社会政策の実施、マクロ経済の安定化、生産・事業開発の支援、社会保障の確保、および経済社会運営の実践で発生する問題の解決に必要な場合における土地使用料の免除・減額は、次のように実施されます。管轄当局が発行した経済社会開発計画または管轄当局が割り当てた任務、解決策に基づいて、財務省は1年間の土地使用料の免除・減額を規定することを政府に提出します。
この政令は2025年8月19日から施行されます。政令第28/2012/ND-CP第9条第1項d号の規定に従って、この政令で引用された法令が修正、補足、変更された場合、その修正、補足、変更された法令の対応する規定に従って実施します。同時に、障害者労働者を雇用する生産、事業、使用する施設に対する土地賃貸料の優遇、免除、減額に関する規定を廃止します。