11月14日午前、ハイチャウ区臨時人民評議会がベトナム祖国戦線委員会と協力して主催したフォーラム「人民の声を聞く」で、区指導者らは区の行政単位の統合後に余剰となった本部や不動産施設の活用の方向性について有権者に伝えた。

フォーラムでは、ハイチャウ区人民委員会のグエン・ヴァン・ズイ委員長が、今後の社会経済開発課題の遂行と国防と安全の確保に向けたリーダーシップと組織の主要な方向性について報告した。
デュイ氏は、都市中心部が形成されてからかなりの時間が経っており、人口密度の増加と新たな開発要件を背景に、既存のインフラシステムではもはやニーズを満たすことができないと強調しました。近年、区は人々の生活をより良くするために、多くの道路の改良を実施してきました。
有権者が懸念している問題の一つは、行政統合により一部の本部が余剰となることだ。区の指導者らによると、これは土地基金を見直し、真に緊急を要する地域に再配分する「またとない機会」だという。
それ以来、ハイチャウ区は教育、健康、文化の目標を積極的に検討し、余剰土地資金を教育、文化、スポーツ施設、健康、樹木、公園、静的交通(駐車場)などの目的に使用する計画について市人民委員会に提案書を送った。
「実際、区内のこれらのグループに属する事業所の割合は現在、基準よりもはるかに低い。文明化された都市地域に移行するには、インフラシステムに適切に投資する必要がある。そのため、地元は長期的な発展に役立つインフラ指標を改善するための基礎を検討し、構築するよう市に報告し、提案した」とデュイ氏は述べた。
同時に、ハイチャウ区は人口と技術的インフラの現状を検討し、現状と実際のニーズに合わせて各問題に対処する体系的な計画を策定しています。
上記の問題の詳細については、ハイチャウ区党委員会書記のカオ・ティ・フエン・トラン女史が、市は行政合併後の総合計画を見直し、分譲計画の構築を実施していると述べた。
その上で、ハイチャウ区は市と連携してより詳細な計画を策定するとともに、新たな時代の人々のニーズに合わせて、住宅地、社会インフラ用地、教育、医療などの要件を満たすよう土地利用目的を調整し、一部の不動産施設を転換することを提案している。
「区人民委員会と区党委員会常務委員会はまた、市党委員会常務委員会、人民評議会、市人民委員会に対し、健康、文化、教育の取り決めを優先するため、合併後の一部の公共資産の使用目的を調整するよう求める報告書を送ったが、活用計画はない。
市が政策に同意すれば、区は直ちに次の措置を講じ、有権者に広く知らせる」とハイチャウ区党委員会書記は述べた。