老東省の記録によると、霧現象は夜明けから始まり、午後2時過ぎまで続いたという。霧はまだ建物を覆っていた。霧が最も濃くなるのは、サイゴン川沿い、バソン橋沿い、またはトゥティエム半島付近です。




チャン・ティ・タインさん(ハントン区在住)は、ホーチミン市にこれほど深く長い霧が発生するのは久しぶりだと語った。
「外を見ると灰白色しか見えず、木々や高い建物はすべて隠れています。街が冬にいるように感じます」とタインさんは語った。
また、チョン・フイさん(ビンチュン区在住)は、朝、道路を運転するのは濃霧のせいで非常に奇妙に感じたと語った。
「前の車がはっきり見えないセクションがたくさんあります。美しい一方で、細かい粉塵が怖いので健康への影響も心配です。視界が制限されているときは交通が制限されているため、非常に危険です」とフイさんは語った。


南部水文気象観測所によると、霧の原因は、南部地域での収束帯の形成に、高い空気湿度と夜間の雨の後の気温の低下が加わったものである。この状態では下層に雲が発生し、朝の日差しが弱く霧のような感じになります。
南部水文気象観測所予報部長のレ・ディン・クイェット氏は、現在、カルメギ暴風雨が東海中部の東海に突入し、2025年には東海の暴風雨13号になると付け加えた。暴風雨13号は、南部地域には直接影響しないが、東海に入ると非常に強い勢力となる。
このところ、南部地域では、南部~南中部地域を軸とする熱帯収束帯の影響で、暴風雨カルマエギの循環と結びついて雨が降り続いています。雨量は依然として多く、100mmを超える日もあります。

気象庁は、雨天や日中の霧と、空気中の微細な粉塵や浮遊物質が組み合わさると、大気の質が低下し、健康に影響を与える可能性があると警告している。屋外での運動を制限し、微細な粉塵を吸い込まないようにするため、外出時には窓を閉め、マスクを着用することが推奨されています。