建設資材としてエネルギーラベルを付ける対象を追加
7月11日午前、国家主席府は、第15期国会で第9回会期で可決された法律、特に省エネ・効率エネルギー利用法の一部条項の改正・補足法を発表する国家主席令を発表しました。これによると、この法律は2026年1月1日から施行されます。
省エネ・効率利用法の一部条項の改正・補足に関する情報、商工省のチュオン・タイン・ホアイ次官は次のように述べています。省エネ・効率利用法の一部条項の改正・補足法は、政府が国会常務委員会に提出した4つの政策に密接に準拠しています。
政策1:省エネと効率的なエネルギー利用分野における国家管理の有効性の向上について。
政策2:省エネと効率的なエネルギー利用分野におけるエネルギーコンサルティングサービス、エネルギー監査、人材育成の管理、発展について。
政策3:省エネと効率的なエネルギー利用分野に対する優遇政策、財政支援ツールに関する規定。
政策4:エネルギー使用車両の市場転換と効率管理。
基本的に、省エネ・効率利用法の一部条項の改正・補足法は、2010年に公布された省エネ・効率利用法の現在のエネルギー管理に関するほとんどの規定を継承しており、12章と48条に規定されている内容が含まれており、そのうち29条が維持されています。
法律の改正・補足内容は、国家の政策を完成させ、省エネと効率的なエネルギー利用に関する国家管理を強化することに焦点を当てています。エネルギー生産・供給施設における省エネと効率的なエネルギー利用対策を強化すること。主要なエネルギー使用施設の責任を強化すること。エネルギー製品としてエネルギーラベルを付ける対象を追加すること。また、エネルギーサービス組織モデルに関する規制を完成させること。
特に、新しく公布された法律は、省エネと効率的なエネルギー使用を促進する基金の設立に関する優遇措置と規定を追加しました。これは、省エネと効率的なエネルギー使用に関する投資プロジェクトを実施する組織や個人を支援するための柔軟性と開放性を生み出す金融メカニズムと見なされています。

4つの行政手続きのうち2つを削減
階層化、権限委譲について、チュオン・タイン・ホアイ商工副大臣は、政府、首相、省庁の権限に属する内容は、見直し、権限、機能、任務を適切に確保し、3つの内容については最大限の階層化を実施することを検討していると述べました。
主要なエネルギー利用施設のリストを発行する内容に関して、首相の権限を省人民委員会に分権化する。
エネルギーラベルを貼らなければならない車両、設備、建設資材のリストを発行する内容、実施ロードマップについて、首相の権限を商工省、建設省に委譲します。
首相が装備、購入された省エネ車両、設備のリストを発行する内容を削除する。
法律は、首相のリストの公布に関するコンテンツを維持しており、メディアと機器のルートは、社会経済開発条件、国の科学的技術レベルに従って随時削除されなければなりません。
商工省次官はまた、省エネと効率的なエネルギー利用に関する法律の一部条項の改正・補足法は、エネルギー表示証明書の発行とエネルギー監査証明書の発行に関する4つの行政手続き(削減率50%)のうち2つを削減し、エネルギー管理者の証明書とエネルギー効率試験室の証明書の発行の2つの手続きを維持したと述べました。