この浮上原子力発電所は、世界最大の発電所の1つであるバイムスキー鉱山にエネルギーを供給するように設計されています。
この発表は、プーチン大統領が4月9日にワリボツクで開催した東シナ海地域のエネルギー産業開発に関する会議で発表しました。
同氏は、ロシアはヤクトスク、チュコトカに小型原子力発電所を展開しており、同時にプリモルスクとホバノフスクに拡大していると述べました。
チュコトカの新しいプロジェクトには、従来のインフラを構築できない僻地にサービスを提供するために特別に設計された浮上原子力発電所が付属します。
「原子力発電は引き続き強力に開発する必要があります。これらのプロジェクトはほとんど炭素の痕跡を残さず、完全にグリーンエネルギーと見なすことができます」とプーチン大統領は強調しました。
ロシアの指導者によると、原子力産業は国家の戦略的柱であり、同時にモスクワが世界的な先駆的な役割を果たしている分野です。ロシアは多くの国が「ゼロから」原子炉を建設し、近い将来石油に取って代わると評価されている浮上原子力発電所の技術をリードしてきました。
浮上原子力発電所は、実際には移動式エネルギー複合体であり、遠隔地、特に北極圏やアクセス困難な鉱山地帯に電力を供給する能力があります。
ロシアは現在、北極圏のペヴェク港で、世界初の浮上原子力発電所であるアカデミック・ロモノソフを稼働させています。これは、他のエネルギー源が効果を発揮することが困難な、鉱業、インフラプロジェクト、および小規模な住宅地のための持続可能なソリューションと見なされています。
ロシアは、世界が石油やガスに代わる低炭素電力源を探している状況において、浮上原子力エネルギーを「切り札」と見なしています。この技術が拡大されれば、チュコトカだけでなく、極東、北極圏も経済・産業発展の原動力となるでしょう。
プーチン大統領のワリボツク訪問は、6月3日から9日まで東シナ海連邦大学で開催される東シナ海経済フォーラム(EEF)の直前に行われました。このイベントには、中国、インド、ベトナム、マレーシア、タイを含む70カ国以上が集まり、モスクワがグリーン原子力エネルギー分野における新たな野心を紹介する場所になると予想されています。