7月30日、国際原子力機関(IAEA)は、ロシア東海岸沖での強い地震の後、日本の太平洋沿岸沿いの施設とポズリヒヤ原子力発電所では、原子力条件が依然として安定していると発表しました。
IAEAは、地震と津波に関する日本の当局との連絡を維持しています。
IAEAによると、予備評価では、太平洋沿岸沿いの原子力発電所の安全性に影響を与えていないことが示されています。
IAEAのラファエル・グロッシ事務総長によると、ロシアが管理するウゼリシュジア原子力発電所では、IAEAはこの場所での放射線レベルの変化は確認していません。

AFPからの情報によると、津波警報の直後、2011年の地震・津波災害後に深刻な原子力事故が発生した福島原子力発電所(日本)のすべての労働者が避難しました。
東京電力(TEPCO)の広報担当者は7月30日、「私たちは福島第一原子力発電所からすべての労働者と従業員を避難させました。現時点で異常は確認されていません。」と述べました。
7月30日午前、マグニチュード8.8の強い地震がロシアのカムチャッカ半島沖を揺るがし、局地的な津波を引き起こし、太平洋沿岸の多くの国に危険警告を発しました。
カムチャッカ海岸では、高さ3〜4mの津波が一部の沿岸地域に押し寄せ、ロシア政府は数千人の住民を緊急避難させざるを得ませんでした。津波警報は、日本、ハワイ、アメリカ西部を含む太平洋全体にも広がっています。

7月31日までに、ロシアと多くの国での津波警報が解除されました。日本気象庁は、台風警報を東京と太平洋のハノイ沿岸地域に対する「警告」レベルに引き下げました。
オッカイタマ州は勧告が解除されましたが、ホーチミン市からオキナワまでの地域は依然として維持されています。
しかし、日本政府は引き続き住民に沿岸部や河川口から離れるよう呼びかけ、少なくとも1日以内に海水が上昇する可能性があると警告しています。