11月1日朝、カインホア総合病院からの情報によると、同部隊は竹つまようじを飲み込んだ結果、S状結腸穿孔による腹膜炎を患った36歳の男性患者を救出したところだという。
以前、10月30日にこの病院は下腹部に激しい痛みを訴える患者を受け入れた。患者によると、数日前、水を飲んでいるときに、持っていた竹楊枝を誤って飲み込んでしまったが、主観的には医者には行かなかったという。
痛みが悪化したため、彼は入院した。腹部CTスキャンの結果、S状結腸と直腸の壁に異物が突き刺さっており、爪楊枝の2つの鋭い端が腸壁を横切って突き刺さっていることがわかりました。
内視鏡検査室の医師は直ちにつまようじを安全に取り外しました。 1日後、患者の痛みは軽減し、腹部は柔らかくなり、鋭利な異物の移動による結腸穿孔の危険性がないか監視されています。
カインホア総合病院によると、異物による窒息はよくある事故で、主に食道や胃での窒息症例が毎月平均10~15件受けているという。結腸に異物が入るケースは非常にまれで、通常は患者が医師の診察を遅らせることが原因で、年間 2 ~ 3 件しか記録されていません。
医師らは、危険な合併症を避けるため、会話するとき、水を飲むとき、横になるときは爪楊枝を持たないこと、骨のある食べ物はよく噛むこと、異物による窒息の疑いがある場合は直ちに医療機関に行くことを勧めている。