8月28日午後、ホーチミン市人民評議会は、工業団地や労働者が多い地域における幼稚園教育の発展政策に関する決議を採択しました。
決議によると、工業団地や労働者が多く集まる場所で働く労働者である幼稚園児に対する支援額は、月額16万ドンから24万ドンに引き上げられます。
支援を受ける期間は、実際の学年数で計算されますが、年間9ヶ月を超えません。
現在、ホーチミン市全域に1 000以上の独立した幼稚園があり、約92 000人の子供たちが労働者であり、6 000人の非公立幼稚園教諭がいます。
さらに、市は、工業団地の民営および私立施設で働く幼稚園教諭、および労働者が多い場所の保育園や幼稚園で働く教諭に月額100万ドンを補助しています。この補助金は、実際の授業月数、最大9ヶ月/学年度に基づいて計算され、社会保険、医療保険、失業保険の支払いに使用されません。
ケアと教育の質を向上させるために、工業団地や多くの労働者がいる場所の独立した、民営、私立の幼稚園は、子供の世話と育成に直接役立つ道具、おもちゃ、教育機器、修理費用を含む、一度に施設を装備する支援も受けています。
具体的な支援レベルは規模によって異なります。30歳未満の施設(3500万ドン)。30歳未満の施設(5500万ドン)。50歳から70歳未満の施設(5500万ドン)。
幼稚園の政策に加えて、ホーチミン市人民評議会は、少数民族の学生、学生、大学院生、研究員の学費支援決議も可決しました。
各科目は、教育省のトレーニング規制に応じて、最大10か月/年以内に基本給/月の60%によってサポートされています。基本給が変更された場合、ホーチミン市民委員会は影響を評価し、それに応じて人民評議会に提出します。
ホーチミン市には現在、53の民族に属する509 000人以上の少数民族がおり、そのうち8 000人以上の高校から大学までの学生と、約200人の大学院生、研究者がいます。