会談は、党中央委員会委員、祖国戦線党委員会常務委員会委員、中央組織、ベトナム祖国戦線中央委員会副委員長、党書記、ベトナム労働総同盟議長のグエン・ディン・カン氏と日本労働組合総連合会(全労連)委員長の秋山正臣氏(全労連幹部代表団長)の議長の下で行われた。

双方は労働運動と労働組合活動について話し合った。ベトナム労働総同盟と全労連の協力関係について、ベトナム労働総同盟のグエン・ディン・カン会長は、両組織が目指す中核的価値観、つまり労働者のため、社会正義、平和と持続可能な開発の類似性を確認した。

会談で秋山雅臣氏は、世界の核兵器廃絶に向けて、各国の労働組合と団結・協力して平和活動を行っていきたいと強調しました。秋山正臣氏は、高齢化に伴う日本の労働力不足の状況について説明しました。そのため、ベトナムを含め、日本に働きに来る労働者が増えています。全労連は現在、最低賃金の引き上げを求める請願活動を行っている。
ベトナム労働総同盟のグエン・ディン・カン委員長によれば、ベトナム労働組合も平和のための闘いと核兵器廃絶の問題に非常に関心を持っているという。最低賃金、インフォーマルセクターに労働者を集める…。
この機会に、ベトナム労働総同盟はいくつかの提案を行った。特に、ハイレベルの代表団交流と直接交流活動を維持し、労働組合活動における実践経験を共有し、新たな労働状況に適応する。国際フォーラムでお互いをサポートし続けます。日本におけるベトナム人労働者、特に契約労働者や技能実習生の正当な権利と利益を保護するための連携を強化する。両国の各業界および地方労働組合が直接協力を確立し、拡大するよう引き続き奨励する。
ベトナム労働総同盟会長はまた、最近、駐日ベトナム大使が、大使館の地域活動、特に契約に基づいて日本で働くベトナム人労働者の権利保護に貢献するため、調整と情報共有を強化するため、大使館と全労連を含む日本の労働組合との連携を支援するようベトナム労働総同盟が提案したと述べた。