1951年生まれ、現在Dinh Cong都市圏(Dinh Cong区、ハノイ)に住むNguyen Duc Binh氏は、妻と一緒に9月1日午前7時から国立展示センターに来ました。
主催者が午前9時に開場したにもかかわらず、ビン氏と妻は疲れを感じませんでした。

「私たちは展示会の西側のフードエリアで朝食をとり、休憩して水を飲みながら開館時間まで待ちました。幸いなことに、今日は天候が良く、乾燥していて暑くなかったので、誰もが熱心でした」とビン氏は語りました。
軍隊に勤務し、退職して20年になるビン氏は、まず軍事装備展示場を見学に行き、その後、大手企業、グループ、省庁のブースを一周回りました。
「多くの実用的な製品、さらにはモデルにすぎない製品を見ると、我が国の科学技術の目覚ましい発展を想像できます。我が国を非常に誇りに思っています。ほんの少し前に私たちと比較して、全軍、全国民、党の指導の下で、本当に長い道のりを歩んできました」とビン氏は胸を締め付けました。



喜びと誇りを分かち合って、1952年生まれ(ニンビン県 Duy Ha 区)のグエン・マイン・テー氏は、車椅子に乗らなければならなかった傷痍軍人であり、9月1日の早朝からハノイに到着しました。

彼の子供たちと孫は、9月1日の早朝に故郷から生まれた家族のバスに焦点を当てた展示会を通じて国の発展の成果を見るためにハノイに行きたいという彼の願いを理解していると言いました。
テー氏の健康状態が弱く、移動が不便なため、家族は彼を展覧会に連れて行き、9月1日午後、9月2日早朝に故郷に帰国し、テレビでデモを観戦することを決定しました。


「私はかつて南ベトナムの戦場で戦いました。多くの厳しい弾丸と爆弾を経験し、多くの戦友が倒れ、私自身も戦場で血と肉の一部を残しました。数十年後の統一、我が国は日々発展し、現代化しています。昔、私たちは退役し、故郷に戻って故郷で生活し、子供を養い、生活費を稼ぐことを願っていました。今では生活は豊かになり、子供たちは人になり、交通手段として自動車を購入できるようになりました。私は非常に興奮しています。

レ・ティ・ミンさんは1951年生まれ、退職した教師で、ナムディン区(ニンビン)在住で、夫と一緒に8月31日午後にハノイに来ました。9月1日朝、夫婦は午前6時から国立展示センターに行きました。
ミンさんは、展覧会の後、彼女と夫はキムモア通りの親戚の家に帰って休憩し、9月2日の朝に家のバルコニーからパレードを見るのを待つと述べました。
「80年ぶりにこの日を迎えたので、夫婦はとても興奮しています。子供たちは両親を応援して遊びに行きます。この旅行は本当に意義深いものです。国家機関で長年働いて退職した後、今日の成果には私たちの非常に小さな部分が貢献しているように感じます。静かな貢献から築き上げられた成果... さらに祖国を愛しています」とミンさんは感動して語りました。