
米国の航空宇宙会社Sceyeは現在、地球の大気圏で活動するインターネット基地局であるHAPS(ハイ高度プラットフォームステーション)という飛行プラットフォームの開発をリードしています。
グローバル通信グループソフトバンクからの新たな投資により、HAPSは20回の試験飛行を成功裏に実施し、2026年に日本でショー飛行を実施し、商業化への道を開きます。
HAPS基地は、約18 000〜20 000mの高度で安定して飛行するためにヘリコプターを使用しており、衛星軌道空間と低気圧の間に位置しており、それによって気象変動や航空交通を回避できます。
この設計により、HAPSは安定した、遅延の少ない、広範囲にわたる帯域幅を提供し、地震や森林火災などの災害で地上通信インフラが破壊される際に特に役立ちます。
Sceyeは、HAPSに高密度リチウムイオンバッテリー(425Wh/kg)を組み合わせた太陽光発電システムを搭載しており、基地局は夜間を含め、数ヶ月間連続して運用できます。統合されたセンサーとコンピューターは、飛行状態を継続的に監視し、強風条件下でも正確な位置を維持するために自動的に調整します。
ソフトバンクの評価によると、HAPSは、ドローンシステム、自動運転車、IoTネットワークにとって、高速、低遅延接続のニーズが不可欠になっている6G時代のためのプラットフォームテクノロジーの1つです。衛星と比較して、HAPS飛行場は、より迅速、柔軟、かつ経済的に展開でき、地上ネットワークと従来の衛星基地局の両方に補助的な役割を果たすことができます。
HAPSは、自然災害の救助・救難に役立つだけでなく、通信インフラがまだ発展していない丘陵地帯、遠隔地、国境地域に安定した接続の機会を開きます。これは、すべての人、どこでもインターネットアクセス権を確保するための重要な一歩と見なされています。