ハノイのN.V.T氏は、プロジェクトは建設レベルIの規模で投資されており、公的投資資本は使用していないと述べました。プロジェクトは2024年10月から実現可能性調査報告書が審査されました。
評価結果通知書の中で、「建設安全確保に関する基本設計ソリューションの適合性、火災・爆発防止および環境保護要件の実施」の評価部分には、「コンサルタントユニットが要件を満たすと結論付けたプロジェクトの基本設計書類における防火・消火に関する設計ソリューション」の内容が記載されています。
防火・消火システムの設計ソリューションは合理的であり、施設の規模、性質、使用機能に適合しており、書類は、防火・消火活動の安全を確保する距離、交通手段、救助・救助活動を確保する内容に関する要件を満たしています。避難ソリューション:避難階段、消火エレベーターは、規定に従って分散して十分に配置され、防火・消火機能、耐火階段は規定に従って確保され、QCVN 06:2022に適合しています。
現在、T氏の事業所は、プロジェクトの基礎設計後の設計段階を実施しています。2024年消防法(2025年7月1日から施行)の規定によると、事業所は、2025年7月1日以降の評価のために、法律第16条第1項に該当する点e、点g(消防および消火設備、車両、消防および消火システム)に関連する書類を警察機関に提出しました。
T氏は、a、b、c、d、d点(道路、駐車場、消火活動、救難、救助活動のためのスペース、避難ソリューション、消火・救難ソリューション、消火・救難・救助ソリューションの予測、消火・救難・救助ソリューション)、2024年消防・救難・救助法第16条第1項(2024年消防・救難・救助法)において、投資家は、第17条第1項d号に基づく基礎設計後の設計段階でのみ評価
建設省は、この問題について次のように回答しました。
2024年消防法および2025年政令第105/2025/ND-CPは、2025年7月1日から施行されます。したがって、法律第17条第1項b号は、次のように規定しています。
建設専門機関は、本法第16条第1項a、b、c、d、およびd号に規定されている内容について、プロジェクトが建設投資の実現可能性調査報告書の評価を実施する際、および建設法の規定に従って基礎設計後の建設設計を評価する必要がある場合に、消防および消火に関する設計を評価する内容を審査する。
2025年法令公布法第58条第1項の規定によると:
法令は、発効開始時から適用されます。
上記の規定に基づいて、2024年消防・救難・救助法(2025年7月1日から施行)が施行される前の建設に関する法律の規定に従って、建設専門機関によって建設投資の実現可能性調査報告書(承認とその後のステップの実施の条件を満たす)が評価された建設プロジェクトについては、建設専門機関による基礎設計後の建設設計の評価権限に属していません。